どなたでもお気軽にお越しください。(土曜日・日曜日でも開設日があります)
詳しくは、月間プログラムにてご確認ください。
2016年10月
滋賀医科大学学園祭が開催されます。
かいつぶりセンターも参加させて頂くことになりました。
日時:2016年 10月29日(土) 10月30日(日)
場所:滋賀医科大学 福利棟1階
当センターのブースでは、千羽鶴を折りたいと思います。 。
がん患者さんを応援したいという想いを千羽鶴にして、皆さんと一緒に繋いでいきたいなと思っています。
折っていただいた千羽鶴は、当センターに飾らせていただきます。
ご来場の際には、当センターのブースにもお立ち寄りください。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
カテゴリー: インフォメーション
今月は神無月です!
神様の居ない月も残り一週間となりました。
で、神様の力を頂くように「神橋」を渡ってきました。
小雨模様なので、あまりきれいに撮れてませんが、
少しでも行った気分を味わっていただけると嬉しく思います。
(ネットで神橋を検索すると大変美しい写真がたくさんあります)
神橋とは・・・
二荒山(男体山)をご神体としてまつる二荒山神社の建造物で、
日光山内の入り口にかかる木造朱塗りの美しい橋。
奈良時代の末に勝道上人が日光山を開くとき、大谷川の急流に行く手を阻まれ
神仏に加護を求めた際、深沙王(じんじゃおう)が現れ2匹の蛇を放ち、
その背から山菅(やますげ)が生えて橋になったという伝説を持つ神聖な橋です。
現在のような朱塗りの橋になったのは寛永13(1636)年の東照宮の大造替のとき。
明治35年にそのときの橋は洪水で流されてしまいましたが明治37年に再建され、
日本三大奇橋の1つに数えられているそうです。
今年は1250年記念ということで、特別参拝も可能なようです。
皆さまにもご利益がありますように!
中
カテゴリー: かいつぶりブログ
来月、発足する肺ゆう会ですが、
肺がんを発祥された患者さんの熱い想いがきっかけです。
ご自身も同じ境遇の方たちからの声かけに
心が軽くなり、癒やされたとのことです。
一人でつらい思いをされている肺がん患者の皆さま、
無料で事前申し込み不要です。
ぜひ、11月6日(日)10時から12時に当かいつぶりセンターまでお越しください。
なお、肺ゆう会につきましては、10月7日(金)の読売新聞で紹介いただきました。
カテゴリー: インフォメーション
来月のプログラムをアップしました。祝日等の関係で変更があります。
延長開館(19時まで)・・・11月2日(水)と11月17日(木)
緩和ケア・お薬相談 ・・・11月2日(水)
グリーフケア ・・・・・・ 11月19日(土)
また、肺ゆう会が、11月6日(日)に発足します。
名称変更;美容ケア相談 ⇒ アピアランス相談
※アピアランス(Appearance)は、広く「外見」を示す言葉です。
がん患者のアピアランスケアは、患者さんの外見問題の解決を学際的・横断的に
扱う新たな領域とし、そのための個々の支援方法を「アピアランス支援:外見に
関する諸問題に対する医学的・技術的・心理社会的支援」としています。
治療に伴う外見変化に対処し、がん患者さんが自分らしく生活できるよう支援する
ことを目的としています。
カテゴリー: インフォメーション
先日のリレー・フォー・ライフでアロマケアをしてくださった
サポーターの方から、感想を頂戴しました!
☆・・・★・・・☆・・・★・・・☆・・・★・・・☆・・・★・・・☆彡
アロマケアに参加させていただき、たくさんの方々とアロマセラピーを通して
お話をさせていただいてとても充実した時間でした。
サバイバーの方や支援される方からは、『こうして癒される時間が療養生活を
していく中で力になる』というご意見や、医療者からは『手当として活用して
いきたい』などと、私自身アロマセラピーの持つ力や役割を再認識させて
いただきました。
アロマテラピーを受けられた方々の笑顔、RFLJの活気にたくさんの
パワーをいただきました。ありがとうございました。
☆・・・★・・・☆・・・★・・・☆・・・★・・・☆・・・★・・・☆彡
という素敵なコメントをいただき、私も嬉しく思うと同時に
アロマの香りと手で触れることの力を改めて感じました。
当かいつぶりセンターでも、毎月第三水曜日の14時から16時に
アロマケアを行っています。ぜひ、お運びくださいませ。
中
カテゴリー: かいつぶりブログ
今日は鉄道記念日ですね。
今は本当に様々な観光列車も走っていて、単なる移動手段だけでは無くなっていますね。中でも、デザイナーの三戸岡栄治氏の鉄道は大人気!
近くでは、京都のあかまつ・くろまつなどが有名ですが、
なんといっても、或る列車やななつ星など九州を代表する列車は素晴らしいですね。(もっとも乗ったことはないのですが)
九州といえば、大地震から半年・・・
こういった列車に乗りに行くのも復興支援につながるかも知れませんね。
懐かしい新幹線もありますが、イギリスのヨークという所にある鉄道博物館で
撮影したものです。
中
カテゴリー: かいつぶりブログ
今日は十三夜!
朝夕はすっかり涼しくなってきました。
お月見は、ちゃんと着込んで風邪など召されませんように!
中
カテゴリー: かいつぶりブログ
11月のプログラムにつきまして
祝日等の都合で一部、変更があります。
緩和ケア・家族相談 ⇒ 11月 2日(水)
遺族相談 ⇒ 11月19日(土)
なお、月間プログラムにつきましては
もう少しお待ちください。
カテゴリー: インフォメーション
リレー・フォー・ライフ・ジャパンのルミナリエセレモニーでは
詩の朗読がありました。
この小さなテーブルをごらんください。
このテーブルは尊厳と名誉の象徴です
今日ここに集うことができなかった愛する人の席です
がんを告知され人たちそして
私たちがルミナリエのともしびを捧げた人たちのための席です
この椅子に座るはずの人は今日ここにいません
がんと闘った多くの人たちが
私たちのもとを去っていきました
でも彼らを失ったことを嘆くのではなくて
その勇気ある生涯を讃えましょう
愛する人は家族と共に
今日ここに来ることができなかった人たちのことを
共に想い 讃え 彼ら想い出を
この小さなテーブルは
時として たった一人でがんと闘う患者のはかなさの象徴
そして白いテーブルクロスは命をかけた闘いを支える
医師、看護師、研究者たちの象徴です
花瓶の中の一輪のバラの花 それは
家族や友人のゆるぎのない愛と
がんと闘うサバイバーたちの強い意志の象徴
皿の上に一切れのレモン それは
この辛い病との苦しい闘いを
ちりばめられた塩は数えられない患者たちの苦しみと涙と
愛する人を失った家族や友人たちの涙を象徴しています
ふせられたグラスそれは
今日この日を共に祝うことができなかった
大切な人たちの追悼
でも
このキャンドルは私たちの心にともる希望の光
サバイバーの方たちがくれる希望の光です
リレー・フォー・ライフで集められた基金と
医療に携わる人々のたゆまぬ努力によってもたらされる
がん撲滅への希望の光なのです
ひとつの命が世界を変える そして
それはあなたから始まるのです
長々と引用してしまいましたが、少しでも想いが伝われば
嬉しく思います。
そして、池に浮かぶ『HOPE』(写真は準備途中で「HO」までですが)
希望は、素敵な言葉ですね!
中
カテゴリー: かいつぶりブログ
「リレー・フォー・ライフ・ジャパン2016」が無事に、開催されました。
心配していた雨も、開会式やルミナリエセレモニーの時には降ることなく
これも、日本初の「カレッジリレー」に挑んだ学生さんたちの想いのおかげだと
改めて、感じました。
当センターでは、サポーターの方の協力でアロマハンドマッサージの体験を企画し、
おかげ様で大好評のうちに終了しました。
予定時間をオーバーしたため、暗い中で体験された方には、ご迷惑を
おかけしてしまいましたね・・・。
せめて、キャンドルでもあれば、良い雰囲気だったかもしれませんが。
私自身も、スタッフや知人と頑張ってウォークさせていただいたり、
他のブースを冷やかしたりと楽しませていただました。
このようなイベントをきっかけに一人でも多くの方が「がん」について
考える一歩を踏み出されると嬉しく思います。
中
カテゴリー: かいつぶりブログ
先にもご案内しておりますリレー・フォー・ライフが
明日・明後日(10月8日・9日)に滋賀医科大学で開催されます。
学生さんが主体で開催されるのは、日本で初めてとのことです!
天気予報では、少雨のようですが、めげずに歩きたいと思います。
なお、当かいつぶりセンターでは、サポータの方のご協力を得て
両日とも、アロマハンドマッサージを体験していただく予定です。 10月8日(土)13時 ~17時
10月9日(日) 9時30分~11時30分
料金 500円(ただし、アロマオイルの実費)
どうぞ皆さまのお越しをお待ちしております。
カテゴリー: インフォメーション
乳がんの検診や患者さんの生活の質向上をめざすピンクリボン活動!
今月10月はピンクリボン活動月間です。
あちこちで、ピンク色にライトアップされたり、
皆さまも耳に目にされたことがあるかもしれません。
自覚症状のない方も、ご自身の胸のチェックを行なってみるなど、
乳がんについて、考えるてきっかけになると良いですね。
中
カテゴリー: かいつぶりブログ
大隅さんの受賞、おめでとうございます。
といっても、専門的な内容はわからないことも多いのですが、
これが、医学の進歩につながり、病で苦しむ皆さまの一助に
なれば、嬉しく思います!
小林麻央さんが、ブログの中で主治医から
「奇跡はない。一歩一歩進むしかない。」というようなことを
言われたと書かれていましたが、
医学の進歩も、病気の治療も少しずつ前進していくと良いですね!
中
カテゴリー: かいつぶりブログ