かいつぶりブログ

2018年06月30日

夏越の祓

今日6月30日で今年も半分過ぎましたね。
元々旧暦の6月末に行われる「夏越の祓」は、半年分のケガレを落とす行事で、
この後の半年の健康と厄除けを祈願します。
そして新暦に移った現在でも、630日ごろ日本各地の神社で行なわれています。

厄落としの方法として「茅の輪くぐり」が行われます。

茅の輪とは、チガヤという草で編んだ輪のことです。
茅の輪をくぐることで、病気や災いを免れることができるとされています。

そして個人的に大好きな「水無月」を食べて厄落とし!!

このお菓子の由来は、耳にされたことも多いと思いますが・・・
その昔、6月1日(旧歴)に氷を口にすると夏バテしないと言われていたことから、
室町時代の宮中では氷の節句の行事として、氷室(ひむろ)から氷を取り寄せて
暑気払いをしていました。
しかし、氷は庶民には手に入れることができない貴重なものだったため、
氷に似せて作ったお菓子を食べ、夏の暑さを乗り切ろうとしたとのこと
です。
そのお菓子が水無月になります。
上に乗っている小豆には悪魔払いの意味合いがあります。
皆さまも、水無月を食べて、夏の暑さを乗り切り、しっかりと厄除けしてくださいませ!