2016年9月

2016年09月29日

第5回 東近江市医療圏がん診療市民公開講座

皆さん、こんにちは。

9月11日(日)東近江総合医療センターで講演会があり、参加してきました。

テーマ:家族ががんになったとき~がんに備え家族を支えるために~

講演1 「がんを早く見つけて得すること」
     ー胃がんは早く見つかれば胃カメラでとれるー
     近江八幡市総合医療センター 消化器内科部長 赤松 尚明先生

講演2 「ココロとカラダを守るがん医療」
     滋賀医科大学医学部附属病院 薬剤部 野田 哲史先生

講演3 「がん治療効果を上げる工夫」
     東近江総合医療センター放射線科 河野 直明先生

講演4 「寄り添っていこう~がんと患者と家族と」
              滋賀県がん患者団体連絡協議会 

どの講演も、とても興味深い内容でした。
胃がんとピロリ菌との関係性については、以前から勉強したいと思っていたので良い機会になりました。
検査でピロリ菌が見つかった場合、お薬を服用して除菌する治療を行います。
除菌治療について詳しく説明をしていただき、とても参考になりました。

 

講演4では、滋賀県がん患者団体連絡協議会から、八木様がお話しをしてくださいました。

お話しの中で、「患者力」「家族力」という言葉が出てきました。
その中で、『家族力の向上』についてのお話しは、とても大事なことだと共感をしました。

八木様からのお言葉
『患者さんを支えるご家族の方は、心身ともに疲れるので周囲のサポートが必要。患者と同じ目線で家族をみていく』

ほんとうに、その通りですね。
患者さんと同じ目線でご家族の方とも関わっていくことの大切さを、また改めて強く実感しました。

 

また、医師から「緩和ケアチーム」のお話しもありました。
『いろんな職種の方が集まりチームをつくり、患者さんに対してご家族がどう対応していけば良いのかを、病状だけでなく生活面も含めて一緒に考えていく』

患者さん・ご家族にとっては、とても心強いですね。

 

今回の公開講座は、「みんなで支えていくことの大切さ」が、とても伝わる講演会でした。
得た知識や思いを、今後センターでも生かしていきたいなと思います。

                                   イラスト クローバ

 

いもと

 

 

 

2016年09月23日

来月のプログラム

10月のプログラムをアップしました。

yjimage(5)

☆10月8日・9日および10月29日・30日は休館です(30日は午前のみ)が、 
 いずれも、滋賀医科大学でのイベントにブース出展します。
 おなじみのスタッフが交代で居る予定をしております。

☆遺族相談を10月7日(金)14時からに変更しております。

2016年09月23日

暑さ寒さも彼岸まで

昨日が秋分の日・・・
ようやく涼しくなってきましたね。

もっとも、台風の上陸も多く、被害にあわれた方も多いかと思います。
被害にあわれました皆さまにお見舞い申し上げるとともに、
一日も早く、日常に戻れることをお祈り申し上げます。

2016/ 9/23 14:11

さて、皆さまの楽しみにされている壁の作品が、
とても可愛い とんぼさん(思わず「さん付け」したくなる)
に なりました!

表情豊かな とんぼさん!!
皆さまも、こんな素敵な笑顔で過ごせると良いですね。

 

2016年09月23日

アロマケア

10月8日(土)9日(日)に滋賀医科大学で開催される
リレー・フォー・ライフに当センターもブースを出し、
一緒に歩く予定です!

brunfelsia_lさて、10月8日(土)のみになりますが、
アロマケアセラピストによるハンドトリートメントを行います。
アロマオイルの料金500円で、体験していただけます。
ぜひ、ご参加ください。

 

 

 

 

 

2016年09月19日

お彼岸

今日は敬老の日で休館です。
そして、彼岸の入りですね。

2016/ 9/14 13:59

またまた、利用者さんの作品が玄関でお出迎えしてくれています!

今週は秋分の日(22日)も休館させていただきますが、
開館しているときに、ぜひ、覗いてみてください。

2016年09月15日

秋入梅

先日、初めて知った言葉「秋入梅(あきついり)」。
秋雨前線などの影響で、この季節に梅雨のように降り続く雨のことだそうです。

傘

今年は台風の影響もあり本当に雨が多いですね。
今日は、中秋の名月ですが、果たして見ることができるでしょうか?
でも、ご安心ください♪

2016/ 9/14 13:59

手作りの月(ウサギもいますね!)とススキ&お団子。
それに、季節感あふれる吾亦紅(こちらは生花)です。

よろしければ、かいつぶりセンターでお月見気分を味わってください。

2016年09月14日

遺族相談(グリーフケア)の日程について

現在、第二土曜日に行っています遺族相談(グリーフケア)につきまして、
10月と11月は、都合により第二金曜日に変更させていただきます。

6f09ba72250d1ca86448553aabd7abc8_s

10月 8日(土) ⇒ 10月14日(金)14時~16時

11月12日(土)  ⇒ 11月11日(金)14時~16時

 の予定となります。皆様のご利用をお待ちしております。

2016年09月14日

あれから5カ月・・・

熊本での大地震から5カ月が過ぎました。
まだまだ、不自由な生活をされている方が多くいらっしゃることと存じます。
改めましてお見舞い申し上げます。

今月は1日が防災の日でしたね。
これは、1923年の関東大震災にちなんだものです。
この時期に合わせて、各地で様々な防災イベント等が開催されていますね。

天災は忘れた頃にやってくる・・・ということで、
一年に一度、行う避難訓練等は貴重なものだったと記憶しています。

ただ、その後、阪神淡路・東北そして熊本と地震も相次ぎ、
今年は、また、8月から多くの台風が上陸しと、
まさに自然の猛威を感じている方も多いと思います。

避難経路の見直し、防災グッズの確認、家族での連絡方法の確認等、
このような機会に、再度、行っていただくと良いかと考えます。

kakashi004tonbo2

 

明日は、中秋の名月ですね!
きれいな月が楽しめると良いですね。

 

 

 

 

 

2016年09月09日

重陽の節句

昔、中国では偶数は陰、奇数は陽とされていて、陽の中で大きな「九」。
その「九」が重なることから今日9月9日を重陽(ちょうよう)といいます。
大変、おめでたい日とされ、菊の香りを移した菊酒を飲んだりして、
邪気を払い長命を願うという風習があったそうです。

重陽の節句1

そのことから、菊の節句とも言われています。
菊の季節には早いですが、おめでたい日というのは、あやかりたいですね!

2016年09月06日

明日は白露

明日は、白露ですね。

susuki

白露は「陰気ようやく重なり、露凝って白し」から名付けられたとのことです。
暑さも少しずつ収まり始め、草花には朝露がつくようになるという意味があり、
確かに、朝夕はほっとできるようになってきましたね。

103

ただ、この季節は大気が不安定になりやすいとも。
特に今年は台風の影響もあり、各地で雨の被害も多くなっています。
皆さまも、今一度、ご自身の住居の避難場所等をご確認くださいませ。

 

2016年09月01日

防災の日

皆さん、こんにちは。

台風10号の爪痕が残るなか、また新たに11号が発生しましたね。

折しも、9月1日の今日は「防災の日」です。
防災は日頃の心がけが大切です。
今一度、防災用品を見直してはどうでしょうか? 

私もパソコンを開いて、防災用品リストを確認してみました。
災害時にあると便利なものとして、いろいろな物が載っていました。

そのなかで、なるほど~と思ったのはキャンプ用品一式でした!
たしかに あれば便利だろうなと思いました。

各ご家庭にあった「防災用品」を準備すれば良いですね。

thTPSHY90L

 

いもと

 

 

 

 

 

 

 

 

2016年09月01日

コスモス

ようやく9月になりましたね。

またまた、当センターの壁は一足早く秋の色に!

2016/ 9/ 1 16:09

今回も利用者さんに作品を飾っていただきました!

このきれいなコスモス!
宇宙や宇宙観の意味もあるとか。
コスモスはギリシャ語に由来し、「美しい」や「秩序」という意味だそうです。
星々や花びらが整然と並ぶ様子の美しさを称えたものとのこと。
コスモスを眺めつつ、遠い宇宙に思いを馳せてみるのも良いかもしれませんね。